2008年03月14日
なんでんなか地蔵の一人ごつ?
宇土のある看板やのご主人が、日々思った事、感じた事を肥後弁で綴った「な~んでんなか地蔵のひとりごつ」の中から、数点を色紙に書いて下さいました。

「言葉だけ尽くしきっても伝わらん、心づくしの難っさ」
「行動に人柄は出せんと、人間性が行動にでっと」
「意志を通せば実るはず、意地を通せばくさりだす」
「なるほど」と頷けるものばかりですよね!
ありがとうございました♪
ご主人は先日テレビでも放送されましたが、宇土の商店街活性化のひとつでもあります飛躍縁祭(100えんと飛躍縁をかけて・・)の名前の考案者でもあります。
ハートの暖かいご主人なので、看板その他のご用命は・是非
宇土市松山町・マエダ工芸社へ
㈹0964-23-3739
ファックス0964-23-5330
よろしくお願いしま~す!





「なるほど」と頷けるものばかりですよね!

ありがとうございました♪
ご主人は先日テレビでも放送されましたが、宇土の商店街活性化のひとつでもあります飛躍縁祭(100えんと飛躍縁をかけて・・)の名前の考案者でもあります。

ハートの暖かいご主人なので、看板その他のご用命は・是非
宇土市松山町・マエダ工芸社へ
㈹0964-23-3739
ファックス0964-23-5330
よろしくお願いしま~す!

Posted by ピナピナ at 00:40│Comments(17)
│地域
この記事へのコメント
本当にお地蔵さんに言われてるみたいですね…(*^_^*)
Posted by ほんわか at 2008年03月14日 04:27
>>ほんわか様
宇土の地蔵祭りは肥後の三大夏祭りの一つでもあるように、昔からおじぞう様が宇土の人達のしあわせを、見守り続けていてくれているのでしょうね。
とにかく、うちも何かとお地蔵様にご縁があるんです^^
宇土の地蔵祭りは肥後の三大夏祭りの一つでもあるように、昔からおじぞう様が宇土の人達のしあわせを、見守り続けていてくれているのでしょうね。
とにかく、うちも何かとお地蔵様にご縁があるんです^^
Posted by ピナピナ at 2008年03月14日 12:53
そもそも何故宇土市にはお地蔵様が多いのですか?
誰に聞いても分からなくて…
誰に聞いても分からなくて…
Posted by ほんわか at 2008年03月14日 21:46
調べました・・・・・
多分、地蔵が多いのは、藩主命だったようです。
肥後三大祭りのひとつである「うと地蔵まつり」は、
毎年8月23・24日の両日、宇土市街中心部にある本町通り一帯で行われます。
うと地蔵まつりは江戸時代、
宇土藩主の細川行孝が地蔵尊をまつったのが始まりとされており、
約350年以上の歴史があります。
私も、はじめて知りました。(笑)
地元なのに・・・・・。
多分、地蔵が多いのは、藩主命だったようです。
肥後三大祭りのひとつである「うと地蔵まつり」は、
毎年8月23・24日の両日、宇土市街中心部にある本町通り一帯で行われます。
うと地蔵まつりは江戸時代、
宇土藩主の細川行孝が地蔵尊をまつったのが始まりとされており、
約350年以上の歴史があります。
私も、はじめて知りました。(笑)
地元なのに・・・・・。
Posted by 行司
at 2008年03月16日 00:13

>>行司様
わ~行司様、ありがとうございます♪
実は私もはっきりと知らなくて・・・・たぶんじゃわからん・・と調査中でした。仕事も忙しかったのでほんと大助かりでした^^
さっすが・行司さん!
わ~行司様、ありがとうございます♪
実は私もはっきりと知らなくて・・・・たぶんじゃわからん・・と調査中でした。仕事も忙しかったのでほんと大助かりでした^^
さっすが・行司さん!
Posted by ピナピナ at 2008年03月16日 07:01
>>ほんわか様
行司さんが調べてくれました^^
お地蔵様は子供の守り神と言われています。
これからも子供たちが幸せに暮らせるように細川藩主の心と共に守っていきたいものです。
行司さんが調べてくれました^^
お地蔵様は子供の守り神と言われています。
これからも子供たちが幸せに暮らせるように細川藩主の心と共に守っていきたいものです。
Posted by ピナピナ at 2008年03月16日 07:09
補足・・
江戸時代、細川行孝は当時流行っていた疫病を鎮めるため、また仏教を広めるために、天保三年(1646年)宇土本町通りにある円応寺に六体の地蔵(六地蔵)を祭ったことがはじまりだったようです。
藩主の民を思う心・・・だったんですね^^
元、「おじぞうさんで町づくりの会」会長(主人)の談によるものでした。(妻として反省);;
江戸時代、細川行孝は当時流行っていた疫病を鎮めるため、また仏教を広めるために、天保三年(1646年)宇土本町通りにある円応寺に六体の地蔵(六地蔵)を祭ったことがはじまりだったようです。
藩主の民を思う心・・・だったんですね^^
元、「おじぞうさんで町づくりの会」会長(主人)の談によるものでした。(妻として反省);;
Posted by ピナピナ at 2008年03月16日 08:14
はじめまして。
“なんでんなか地蔵のひとりごつ”ですか。う~ん、心に響く言葉ですね。一つずつ読んでは頷いてます。やっぱり、“思い”ですね。
“なんでんなか地蔵のひとりごつ”ですか。う~ん、心に響く言葉ですね。一つずつ読んでは頷いてます。やっぱり、“思い”ですね。
Posted by ばーば ほろす
at 2008年03月16日 13:00

>>ばーば ほろす様
コメントありがとうございます♪
なにかしら近頃はこんな言葉に惹かれます。
ブログを通して思うのはみんなが「こころ」とか「思い」の大切さ、やさしさ、人としてあるべき姿を、ほんとうは求めているようだと言うことです。
世の中、ここまで来たら後は良くなるしかないですよね!?
コメントありがとうございます♪
なにかしら近頃はこんな言葉に惹かれます。
ブログを通して思うのはみんなが「こころ」とか「思い」の大切さ、やさしさ、人としてあるべき姿を、ほんとうは求めているようだと言うことです。
世の中、ここまで来たら後は良くなるしかないですよね!?
Posted by ピナピナ at 2008年03月16日 20:45
w(゜ー゜)wわぁい!実は私ずーっと気になっていて…市役所の方に聞いたり…ここ8年間の『気になる』がスッキリしました(*^_^*)
行司さん ピナピナさんの旦那様 ピナピナさんありがとうございますm(_ _)m
宇土市のどこかに書いて欲しいですよね〜何か所かあると…地元の方々も転入したり通り過ぎる方々にも…納得できますよね。(*^_^*)
ありがとうございます(*^_^*)私達親子も宇土の風土と皆様に守られた8年間です。
行司さん ピナピナさんの旦那様 ピナピナさんありがとうございますm(_ _)m
宇土市のどこかに書いて欲しいですよね〜何か所かあると…地元の方々も転入したり通り過ぎる方々にも…納得できますよね。(*^_^*)
ありがとうございます(*^_^*)私達親子も宇土の風土と皆様に守られた8年間です。
Posted by ほんわか at 2008年03月17日 09:26
井上先輩に・・・・・・
市政50周年の大相撲巡業のお話はきてますでしょうか?
たしか、今月の市議会の承認待ちの状態だったように、思いますが・・・・・
年末の九州場所のあとの企画です。
まだ、市の教育委員会からは、連絡がないもので・・・
込み入ったはなしですいません。
塘居 輝也
市政50周年の大相撲巡業のお話はきてますでしょうか?
たしか、今月の市議会の承認待ちの状態だったように、思いますが・・・・・
年末の九州場所のあとの企画です。
まだ、市の教育委員会からは、連絡がないもので・・・
込み入ったはなしですいません。
塘居 輝也
Posted by 行司
at 2008年03月18日 00:53

>>ほんわか様
すっきりのお手伝いができてよかったで~す♪
すっきりのお手伝いができてよかったで~す♪
Posted by ピナピナ at 2008年03月19日 12:31
>>塘居様
まったく聞いていないそうです。
今度、担当に聞いてみるそうです。
すみませ~ん;;
まったく聞いていないそうです。
今度、担当に聞いてみるそうです。
すみませ~ん;;
Posted by ピナピナ at 2008年03月19日 12:37
行司様・ビナビナ様お邪魔します。
私も宇土の事を知りたくて頑張っていますがまだまだ奥が深く努力中です、これからもブログを通して情報発信頑張りましょう。
又、お地蔵さんの事に尽いても素晴らしいことと思います。
市政50周年の相撲巡業も前向きに進んでいるようですよ!NPO宇土スポーツクラブの話??ご主人にも宜しくお伝え下さい。
私も宇土の事を知りたくて頑張っていますがまだまだ奥が深く努力中です、これからもブログを通して情報発信頑張りましょう。
又、お地蔵さんの事に尽いても素晴らしいことと思います。
市政50周年の相撲巡業も前向きに進んでいるようですよ!NPO宇土スポーツクラブの話??ご主人にも宜しくお伝え下さい。
Posted by う at 2008年03月20日 10:57
名前が (う) となってました、
( うと・うとネット)です宜しく。
( うと・うとネット)です宜しく。
Posted by うと・うとネット at 2008年03月20日 11:04
>>うと・うとネット様
コメントありがとうございます。力強い味方が出来たようでとてもうれしです^^
これまで内にこもっていた私も、何か人のお役に立ちたくて、外へ発信しようとブログに参加した次第です。まだ、知らないこともたくさんありますが末永くよろしくお願い致します。
コメントありがとうございます。力強い味方が出来たようでとてもうれしです^^
これまで内にこもっていた私も、何か人のお役に立ちたくて、外へ発信しようとブログに参加した次第です。まだ、知らないこともたくさんありますが末永くよろしくお願い致します。
Posted by ピナピナ at 2008年03月20日 21:11
こんばんは
わざわざ聞いていただいてすいません。
うとネット様もありがとうございましす。
塘居 輝也
わざわざ聞いていただいてすいません。
うとネット様もありがとうございましす。
塘居 輝也
Posted by 行司
at 2008年03月20日 21:31
